びびなび : 小田原 : (日本)
小田原
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
小田原
2025年(令和7年) 2月14日金曜日 AM 05時22分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
おだわら環境メールニュース1月15日号
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
おだわら環境メールニュース
2025年1月15日号
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
さまざまな環境分野の情報をお届けしています。
今回の配信内容
1「持続可能な地域社会」をテーマとした基調講演、
市長との公開対談を開催!
【持続可能な地域社会のデザイン】~第2回~エネルギーの地域自給~
2 紙・布類の分別方法と出し方
3 冬鳥の探鳥会【令和7年1月25日(土)】(再掲)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
1 「持続可能な地域社会」をテーマとした基調講演
市長との公開対談を開催!
「持続可能な地域社会のデザイン」第2回~エネルギーの地域自給~
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
市では、新たな総合計画策定に伴い、市が目指すまちの方向性の共有および先行事例や課題解決の視点を
多くの方々と共に学ぶ「連続講演会・公開対談」を順次、実施しています。
第2回となる今回は講師に飯田哲也氏をお迎えし、「エネルギーの地域自給」をテーマに講演、市長との公開対談を開催します。
現在、参加者を募集中です。ご希望の方は下記をご参照の上、お申込みください。
日時:令和7年1月22日(水) 午後2時~4時(開場:午後1時30分から)
場所:本庁舎3階 全員協議会室
定員:40人・申込先着順
講師:飯田哲也氏(環境エネルギー政策研究所所長)
申込期限:令和7年1月20日(月)までに電話または電子申請システムで
詳しくは市HP「連続講演会・公開対談「持続可能な地域社会のデザイン」
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/municipality/vision/p39145.html
お申込み(電子申請システム)はこちら
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142069-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=87680&accessFrom=
【問合せ】ゼロカーボン推進課 ゼロカーボン推進係
(0465-33-1426)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
2 紙・布類の分別方法と出し方
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
【紙類】
小田原市は、県内でもトップクラスの紙類の収集量(市民1人当たり)があり、たくさんの古紙類がリサイクルされています。しかし、「燃せるごみ」には、分別すればリサイクルできる紙がまだ多く含まれています。
分別することで、燃せるごみを更に減らすことができます。
※「その他紙・再利用できない紙」の詳細は市HPに掲載しています・
【布類】
「紙・布類」の収集日に出される衣類のうち、傷みが少なく品質が良いものは、中古衣料として、国内外のリサイクルショップで再利用されます。
そのまま販売されて困る衣類は「燃せるごみ」として出してください。名前入りのユニフォームや制服など個人が特定できる衣類で、その後の再利用が気になる場合は、部分的に切り取り、「紙・布類」または「燃せるごみ」の収集日に出してください。
そのまま着ることができない物や、ハンカチ・タオル・カーテン・シーツ・毛布などの布類は、工場用ウエス(雑巾)、自動車クッション材、軍手などに再生利用されます。
市HP「紙・布類の分別方法と出し方」
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/envi/refuse/segregate/sonotagami.html
【問合せ】環境政策課 資源循環係
(0465-33-1471)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
3 冬鳥の探鳥会【令和7年1月25日(土)】(再掲)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
酒匂川に飛来する、さまざまな冬鳥の観察会を行います。
日本野鳥の会会員の皆さんによるお話しや、鳥ビンゴゲームなどをしながら冬鳥を観察し、皆で楽しく学びましょう。
どなたでもご参加できます。お気軽にお問い合わせください。
特に小中学生の参加をお待ちしています(要保護者同伴)。
日時:令和7年1月25日(土)午前9時から正午まで(予定)
※荒天中止
開催場所:酒匂川(小田原大橋から河口付近にかけて)
集合場所:小田原大橋下 9時00分予定(申込者には事前に会場案内をお送りします)
持ち物:暖かい服装、筆記用具(ボールペンなど)、飲み物、双眼鏡(任意)
※寒い時期ですので、体調管理に充分留意した備えをお願いします。
申込:小田原市環境保護課(電話0465-33-1481)
※1月10日(金)午前8時30分から受付開始
講師:日本野鳥の会神奈川支部西湘ブロック
【問合せ】環境保護課 環境保護係
(0465-33-1481)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
発行:小田原市環境部環境政策課
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php
[登録者]
小田原市
[言語]
日本語
[エリア]
神奈川県 小田原市
登録日 :
2025/01/15
掲載日 :
2025/01/15
変更日 :
2025/01/15
総閲覧数 :
66 人
Web Access No.
2465809
Tweet
Share
前へ
次へ
おだわら環境メールニュース
2025年1月15日号
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
さまざまな環境分野の情報をお届けしています。
今回の配信内容
1「持続可能な地域社会」をテーマとした基調講演、
市長との公開対談を開催!
【持続可能な地域社会のデザイン】~第2回~エネルギーの地域自給~
2 紙・布類の分別方法と出し方
3 冬鳥の探鳥会【令和7年1月25日(土)】(再掲)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
1 「持続可能な地域社会」をテーマとした基調講演
市長との公開対談を開催!
「持続可能な地域社会のデザイン」第2回~エネルギーの地域自給~
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
市では、新たな総合計画策定に伴い、市が目指すまちの方向性の共有および先行事例や課題解決の視点を
多くの方々と共に学ぶ「連続講演会・公開対談」を順次、実施しています。
第2回となる今回は講師に飯田哲也氏をお迎えし、「エネルギーの地域自給」をテーマに講演、市長との公開対談を開催します。
現在、参加者を募集中です。ご希望の方は下記をご参照の上、お申込みください。
日時:令和7年1月22日(水) 午後2時~4時(開場:午後1時30分から)
場所:本庁舎3階 全員協議会室
定員:40人・申込先着順
講師:飯田哲也氏(環境エネルギー政策研究所所長)
申込期限:令和7年1月20日(月)までに電話または電子申請システムで
詳しくは市HP「連続講演会・公開対談「持続可能な地域社会のデザイン」
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/municipality/vision/p39145.html
お申込み(電子申請システム)はこちら
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/142069-u/offer/offerDetail_initDisplay?tempSeq=87680&accessFrom=
【問合せ】ゼロカーボン推進課 ゼロカーボン推進係
(0465-33-1426)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
2 紙・布類の分別方法と出し方
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
【紙類】
小田原市は、県内でもトップクラスの紙類の収集量(市民1人当たり)があり、たくさんの古紙類がリサイクルされています。しかし、「燃せるごみ」には、分別すればリサイクルできる紙がまだ多く含まれています。
分別することで、燃せるごみを更に減らすことができます。
※「その他紙・再利用できない紙」の詳細は市HPに掲載しています・
【布類】
「紙・布類」の収集日に出される衣類のうち、傷みが少なく品質が良いものは、中古衣料として、国内外のリサイクルショップで再利用されます。
そのまま販売されて困る衣類は「燃せるごみ」として出してください。名前入りのユニフォームや制服など個人が特定できる衣類で、その後の再利用が気になる場合は、部分的に切り取り、「紙・布類」または「燃せるごみ」の収集日に出してください。
そのまま着ることができない物や、ハンカチ・タオル・カーテン・シーツ・毛布などの布類は、工場用ウエス(雑巾)、自動車クッション材、軍手などに再生利用されます。
市HP「紙・布類の分別方法と出し方」
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/envi/refuse/segregate/sonotagami.html
【問合せ】環境政策課 資源循環係
(0465-33-1471)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
3 冬鳥の探鳥会【令和7年1月25日(土)】(再掲)
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
酒匂川に飛来する、さまざまな冬鳥の観察会を行います。
日本野鳥の会会員の皆さんによるお話しや、鳥ビンゴゲームなどをしながら冬鳥を観察し、皆で楽しく学びましょう。
どなたでもご参加できます。お気軽にお問い合わせください。
特に小中学生の参加をお待ちしています(要保護者同伴)。
日時:令和7年1月25日(土)午前9時から正午まで(予定)
※荒天中止
開催場所:酒匂川(小田原大橋から河口付近にかけて)
集合場所:小田原大橋下 9時00分予定(申込者には事前に会場案内をお送りします)
持ち物:暖かい服装、筆記用具(ボールペンなど)、飲み物、双眼鏡(任意)
※寒い時期ですので、体調管理に充分留意した備えをお願いします。
申込:小田原市環境保護課(電話0465-33-1481)
※1月10日(金)午前8時30分から受付開始
講師:日本野鳥の会神奈川支部西湘ブロック
【問合せ】環境保護課 環境保護係
(0465-33-1481)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
発行:小田原市環境部環境政策課
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php