びびなび : 小田原 : (日本)
小田原
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
小田原
2025年(令和7年) 4月13日日曜日 PM 09時07分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
市長の日記「下北線路街」
13日は、午前中に幾つかのミーティングを済ませた後、東京へ。複数の訪問・面談を巡りました。
まずは、下北沢へ。小田急線の下北沢駅前後の線路が、地上から地下へと移設されたことにより生まれた広大な軌道敷の空間を、様々な施設やスペースを創出し繋ぐことによって、街に新たな活気や潤い、賑わいが創り出されています。構想から開発、その後の運営支援まで手掛けてこられた小田急電鉄の橋本さんに、その「下北線路街」を端から端までご案内頂きました。
東端は東北沢駅、中央に下北沢駅、西端は世田谷代田駅。街に開かれた新しいタイプのホテル、個店が立体パズルのように組み立てられた商業ゾーン、ライブや演劇などができるカフェ、ミニシアターを併設した飲食施設、新たなチャレンジや個店の思いを応援する長屋、全国から高校生や大学生が集まる居住型教育施設、地域とのつながりを大切にする認可保育園、喧騒を離れ日々の疲れを癒す温泉旅館・・・。
それらをつなぐ園路や空地を緑化し街に潤いをもたらす園芸チームの存在、歩道を整備した世田谷区とのコラボレーションなども大事な要素。何より、従来型のハコモノ発想ではなく、住民や事業者、若い世代が主体的にまちづくりに参画したり、新しいチャレンジを目指したり、出会い繋がり合うことで新たな取り組みが生まれたり・・・そうした動きを生み出す空間や仕組みを備えた街として、この広大な軌道敷全体をデザインし、その立ち上がりを実現してきた小田急さんの力量に、改めて感服致しました。
訪問後、私と一緒に視察に参加した市都市部の職員らも交えて、小田原のまちづくりへのヒントなどについて意見交換。地域資源が極めて豊富ながら、まだそのポテンシャル発揮の余地が大きい小田原のまちの今後に、たくさんの示唆を頂きました。
下北沢から霞が関へ。国土交通省を訪ね、伊豆湘南道路建設促進期成同盟会の副会長である熱海市・齊藤市長と合流。伊豆湘南道路の今後の進め方について、職員の皆さんと意見交換をさせて頂きました。この時期、国土交通省は国内各地からの各種要望のための陳情団でごった返しており、多くの市長さんたちと行き交いました。
その後、四谷へ。小田原における再生可能エネルギーの今後の取り組みについて、環境エネルギー政策研究所の飯田哲也さんをお訪ねし、具体的な進め方について有益な示唆を頂きました。
飯田さんには、東日本大震災後の7月、小田原駅ラスカにて私との公開対談に臨んでいただき、その場で生まれた「小田原電力を目指そう」との方針から、その後の市としてのエネルギー政策が具体に進んで行った経緯があります。
現在小田原市は、脱炭素先行地域と重点対策実施地域の両方に選定され、国の補助を頂きながら発電能力の向上や、新しいエネルギーマネジメントシステムの推進などに取り組んでいますが、何より重要なのは地域でエネルギーを自給するための電源開発であると考えています。
発電や小売りに取り組む皆さんとしっかり連携し、小田原としてはエネルギー事業を核とした「地域公社」のような事業体の創設を目指したいと考えており、そこに至る具体的な事業設計が必要な段階を迎えています。改めて飯田さんとも連携し、地域でエネルギー事業に関わる皆さんの力を集め、進めていきたいと考えています。
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php
[登録者]
小田原市
[言語]
日本語
[エリア]
神奈川県 小田原市
登録日 :
2024/11/18
掲載日 :
2024/11/18
変更日 :
2024/11/18
総閲覧数 :
102 人
Web Access No.
2329389
Tweet
前へ
次へ
まずは、下北沢へ。小田急線の下北沢駅前後の線路が、地上から地下へと移設されたことにより生まれた広大な軌道敷の空間を、様々な施設やスペースを創出し繋ぐことによって、街に新たな活気や潤い、賑わいが創り出されています。構想から開発、その後の運営支援まで手掛けてこられた小田急電鉄の橋本さんに、その「下北線路街」を端から端までご案内頂きました。
東端は東北沢駅、中央に下北沢駅、西端は世田谷代田駅。街に開かれた新しいタイプのホテル、個店が立体パズルのように組み立てられた商業ゾーン、ライブや演劇などができるカフェ、ミニシアターを併設した飲食施設、新たなチャレンジや個店の思いを応援する長屋、全国から高校生や大学生が集まる居住型教育施設、地域とのつながりを大切にする認可保育園、喧騒を離れ日々の疲れを癒す温泉旅館・・・。
それらをつなぐ園路や空地を緑化し街に潤いをもたらす園芸チームの存在、歩道を整備した世田谷区とのコラボレーションなども大事な要素。何より、従来型のハコモノ発想ではなく、住民や事業者、若い世代が主体的にまちづくりに参画したり、新しいチャレンジを目指したり、出会い繋がり合うことで新たな取り組みが生まれたり・・・そうした動きを生み出す空間や仕組みを備えた街として、この広大な軌道敷全体をデザインし、その立ち上がりを実現してきた小田急さんの力量に、改めて感服致しました。
訪問後、私と一緒に視察に参加した市都市部の職員らも交えて、小田原のまちづくりへのヒントなどについて意見交換。地域資源が極めて豊富ながら、まだそのポテンシャル発揮の余地が大きい小田原のまちの今後に、たくさんの示唆を頂きました。
下北沢から霞が関へ。国土交通省を訪ね、伊豆湘南道路建設促進期成同盟会の副会長である熱海市・齊藤市長と合流。伊豆湘南道路の今後の進め方について、職員の皆さんと意見交換をさせて頂きました。この時期、国土交通省は国内各地からの各種要望のための陳情団でごった返しており、多くの市長さんたちと行き交いました。
その後、四谷へ。小田原における再生可能エネルギーの今後の取り組みについて、環境エネルギー政策研究所の飯田哲也さんをお訪ねし、具体的な進め方について有益な示唆を頂きました。
飯田さんには、東日本大震災後の7月、小田原駅ラスカにて私との公開対談に臨んでいただき、その場で生まれた「小田原電力を目指そう」との方針から、その後の市としてのエネルギー政策が具体に進んで行った経緯があります。
現在小田原市は、脱炭素先行地域と重点対策実施地域の両方に選定され、国の補助を頂きながら発電能力の向上や、新しいエネルギーマネジメントシステムの推進などに取り組んでいますが、何より重要なのは地域でエネルギーを自給するための電源開発であると考えています。
発電や小売りに取り組む皆さんとしっかり連携し、小田原としてはエネルギー事業を核とした「地域公社」のような事業体の創設を目指したいと考えており、そこに至る具体的な事業設計が必要な段階を迎えています。改めて飯田さんとも連携し、地域でエネルギー事業に関わる皆さんの力を集め、進めていきたいと考えています。
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php