びびなび : 小田原 : (日本)
小田原
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
小田原
2025年(令和7年) 4月13日日曜日 PM 04時08分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
市長の日記「健民祭 ほか」
15日より衆議院選挙が始まりました。極めて短い準備期間のため、各候補者もさることながら、選挙事務を遂行する選挙管理委員会もてんやわんやで、公示を迎えました。この国が、そして日本の各地方都市が直面する様々な課題に対して、しっかりとした政策提案がなされ、候補者間の十分な政策論争を経て、有権者がしっかりと選択し、投票する。そんな選挙になることを心より願っています。
3連休の続きです。
13日は絵に描いたような運動会日和の中、3か所の健民祭に。酒匂小八幡、下曽我、曽我と巡り、いずれも地区対抗形式からスポーツ体験型のレクリエーション形式に替わっているものの、それぞれの地域性が良く発揮され、コミュニケーションを大切にする工夫が凝らされていました。私も幾つかのニュースポーツなどを楽しませていただきましたが、なかなか難しくも、楽しいものでした。
14日は、午後から3か所。
まずは第2回おだわらデジコン城下町(全国学生デジタルまちづくりコンテスト2024 in ODAWARA)の審査会へ。これは、地域課題の解決とデジタル技術の活用を掛け合わせる取り組みのアイデアを学生たちから募り、優秀な提案を表彰する取り組み。この日は、デジタル政策やウェルビーイングの分野で第一人者の皆さんを審査員にお迎えし、23件から3件に絞られた提案を学生たちがプレゼンする最終審査会でした。
私も審査員の一人として参加させていただきましたが、いずれの提案も小田原の課題や可能性をとらえた良き着眼であり、具体的な事業展開までを視野に入れたものでした。ぜひとも、提案の実現を目指してさらなる研究を重ねてほしいと、講評させていただきました。
小田原城址公園二の丸広場や観光交流センター周辺では、小田原ちょうちんまつりが賑やかに開催されていました。かつて、7月下旬から8月上旬にかけての暑いさなかに行われていた「あかりの祭典・小田原ちょうちん夏まつり」から衣替えし、開催時期を天候の安定する秋に移して3回目。浴衣にうちわ、という雰囲気ではなくなりましたが、涼しい夕暮れ以降も提灯のあかりを眺めながらお祭りを楽しめる、とても良いイベントになっていると感じました。
お昼から、市内中学生などによる吹奏楽演奏、風魔忍者ショー、ちょうちん踊り、小田原城太鼓合戦、自治会みこしパレードなどが続き、会場には大勢のお客さんたちが帰ることなく長居され、小田原のおいしいものを召し上がりながらくつろいでおられる姿がとても印象的でした。本丸広場では20日まで、市内児童たちが作った1600ものちょうちんが夜を彩っています。
夕刻、湯本富士屋ホテルにて、小田原ロータリークラブの創立70周年を祝う記念祝賀会に参加。奉仕の精神のもと、積年にわたり市内幼稚園への図書寄贈や子ども食堂への支援など、子どもたちや青少年に向けた尊い奉仕活動を続けてこられた同クラブの歩みに対し、小田原市長としての感謝と敬意をお伝えしました。同クラブと姉妹クラブを締結している京都南ロータリークラブの皆さんも大勢参加されており、懇談会では京都の最近の様子などについても話に花が咲きました。
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php
[登録者]
小田原市
[言語]
日本語
[エリア]
神奈川県 小田原市
登録日 :
2024/10/17
掲載日 :
2024/10/17
変更日 :
2024/10/17
総閲覧数 :
94 人
Web Access No.
2244787
Tweet
前へ
次へ
3連休の続きです。
13日は絵に描いたような運動会日和の中、3か所の健民祭に。酒匂小八幡、下曽我、曽我と巡り、いずれも地区対抗形式からスポーツ体験型のレクリエーション形式に替わっているものの、それぞれの地域性が良く発揮され、コミュニケーションを大切にする工夫が凝らされていました。私も幾つかのニュースポーツなどを楽しませていただきましたが、なかなか難しくも、楽しいものでした。
14日は、午後から3か所。
まずは第2回おだわらデジコン城下町(全国学生デジタルまちづくりコンテスト2024 in ODAWARA)の審査会へ。これは、地域課題の解決とデジタル技術の活用を掛け合わせる取り組みのアイデアを学生たちから募り、優秀な提案を表彰する取り組み。この日は、デジタル政策やウェルビーイングの分野で第一人者の皆さんを審査員にお迎えし、23件から3件に絞られた提案を学生たちがプレゼンする最終審査会でした。
私も審査員の一人として参加させていただきましたが、いずれの提案も小田原の課題や可能性をとらえた良き着眼であり、具体的な事業展開までを視野に入れたものでした。ぜひとも、提案の実現を目指してさらなる研究を重ねてほしいと、講評させていただきました。
小田原城址公園二の丸広場や観光交流センター周辺では、小田原ちょうちんまつりが賑やかに開催されていました。かつて、7月下旬から8月上旬にかけての暑いさなかに行われていた「あかりの祭典・小田原ちょうちん夏まつり」から衣替えし、開催時期を天候の安定する秋に移して3回目。浴衣にうちわ、という雰囲気ではなくなりましたが、涼しい夕暮れ以降も提灯のあかりを眺めながらお祭りを楽しめる、とても良いイベントになっていると感じました。
お昼から、市内中学生などによる吹奏楽演奏、風魔忍者ショー、ちょうちん踊り、小田原城太鼓合戦、自治会みこしパレードなどが続き、会場には大勢のお客さんたちが帰ることなく長居され、小田原のおいしいものを召し上がりながらくつろいでおられる姿がとても印象的でした。本丸広場では20日まで、市内児童たちが作った1600ものちょうちんが夜を彩っています。
夕刻、湯本富士屋ホテルにて、小田原ロータリークラブの創立70周年を祝う記念祝賀会に参加。奉仕の精神のもと、積年にわたり市内幼稚園への図書寄贈や子ども食堂への支援など、子どもたちや青少年に向けた尊い奉仕活動を続けてこられた同クラブの歩みに対し、小田原市長としての感謝と敬意をお伝えしました。同クラブと姉妹クラブを締結している京都南ロータリークラブの皆さんも大勢参加されており、懇談会では京都の最近の様子などについても話に花が咲きました。
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php