びびなび : 小田原 : (日本)
小田原
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
小田原
2025年(令和7年) 4月13日日曜日 PM 07時34分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
市長の日記「柑謝祭、かくれ文字絵展 ほか」
総選挙を巡る市中の慌ただしさの中、先週末も諸行事で賑やかでした。
26日は、小田原食と緑の交流推進協議会の主催で、「2024柑謝祭~小田原でみかんの収穫体験交流~」と題した柑橘収穫のイベントが行われました。これは、小田原の農家の皆さんで構成されるジョイファーム小田原の柑橘類を、パルシステムの宅配サービスを通じて購入しておられる皆さんが圃場に集い、収穫を楽しむとともに生産者の皆さんと交流する目的。早川の青木正行さんのミカン畑に、朝から県内各所より40人近い会員の皆さんが集われ、ミカンもぎをされたり、圃場の様子を観察したりされていました。
柑橘の名産地でありながら、高齢化が進み担い手不足が加速化している小田原の柑橘農業を支えるためには、首都圏の消費者の方が小田原の柑橘の美味しさを実感してもらい、消費者として買い支えて頂くことが必要。地元市長として、来園者へのご挨拶を通じて呼びかけをさせてもらいました。
ジャンボーナックビルでは、県西地域県政総合センター主催による「ふろぷろkananishi」という、地元高校生たちによる地域課題解決のためのプレゼンテーション大会が行われていました。「フロムプロジェクト」としてここ数年取り組まれてきた民間団体の活動と県がコラボしての企画で、高校生たち数十人がチームを組んで100日間、地域課題のリサーチや地域の現状について調べたうえで、自分たちがやってみたいアクションを提言するものです。それぞれユニークで、高校生らしい着眼もあり、楽しく聞かせてもらいました。
ミナカ小田原の小田原駅東口図書館内では、「かくれ文字絵展」が開かれていました。絵に文字が隠された作品を数多く手がけられている小林真澄さんの作品展で、どれも温かで優しい絵柄の中に、巧みに文字がメッセージとして仕込まれています。その文字を発見しながら鑑賞する楽しさがあります。その場で、私の似顔絵を描いて下さり、そのなかに「かとうけんいちしちょう」と文字を織り込んでくださいました。私の部屋に飾っておきたいと思います。
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php
[登録者]
小田原市
[言語]
日本語
[エリア]
神奈川県 小田原市
登録日 :
2024/10/30
掲載日 :
2024/10/30
変更日 :
2024/10/30
総閲覧数 :
100 人
Web Access No.
2279547
Tweet
前へ
次へ
26日は、小田原食と緑の交流推進協議会の主催で、「2024柑謝祭~小田原でみかんの収穫体験交流~」と題した柑橘収穫のイベントが行われました。これは、小田原の農家の皆さんで構成されるジョイファーム小田原の柑橘類を、パルシステムの宅配サービスを通じて購入しておられる皆さんが圃場に集い、収穫を楽しむとともに生産者の皆さんと交流する目的。早川の青木正行さんのミカン畑に、朝から県内各所より40人近い会員の皆さんが集われ、ミカンもぎをされたり、圃場の様子を観察したりされていました。
柑橘の名産地でありながら、高齢化が進み担い手不足が加速化している小田原の柑橘農業を支えるためには、首都圏の消費者の方が小田原の柑橘の美味しさを実感してもらい、消費者として買い支えて頂くことが必要。地元市長として、来園者へのご挨拶を通じて呼びかけをさせてもらいました。
ジャンボーナックビルでは、県西地域県政総合センター主催による「ふろぷろkananishi」という、地元高校生たちによる地域課題解決のためのプレゼンテーション大会が行われていました。「フロムプロジェクト」としてここ数年取り組まれてきた民間団体の活動と県がコラボしての企画で、高校生たち数十人がチームを組んで100日間、地域課題のリサーチや地域の現状について調べたうえで、自分たちがやってみたいアクションを提言するものです。それぞれユニークで、高校生らしい着眼もあり、楽しく聞かせてもらいました。
ミナカ小田原の小田原駅東口図書館内では、「かくれ文字絵展」が開かれていました。絵に文字が隠された作品を数多く手がけられている小林真澄さんの作品展で、どれも温かで優しい絵柄の中に、巧みに文字がメッセージとして仕込まれています。その文字を発見しながら鑑賞する楽しさがあります。その場で、私の似顔絵を描いて下さり、そのなかに「かとうけんいちしちょう」と文字を織り込んでくださいました。私の部屋に飾っておきたいと思います。
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php