びびなび : 小田原 : (日本)
小田原
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
小田原
2025年(令和7年) 4月13日日曜日 AM 05時47分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
市長の日記「災害現場視察」
4日、午前中は以前から予約してあった人間ドックへ。例年2月頃に行っていたのですが、市長選挙があったため先延ばしになっていました。ここ数年は、ミナカにある小田原箱根検診クリニックでの受診。近いので、とても助かります。過酷な農作業などに明け暮れていた退任中から生活リズムなどはガラリと変わったものの、各数値に大きな変化はなく安堵。ただ、だいぶスリムになっていた腹囲がリバウンドしているのが、やや残念でした・・・。
午後からは複数の打ち合わせや来客対応を済ませた後、大雨で被害を受けたいくつかの現場へ視察に。
国府津駅北側の山から流れ出ている唐沢川では、大規模な法面崩壊が起きており、そこからの大量の土砂が河道に流れ込み、平時には高さ2~3mあった護岸ブロックを埋め尽くしていました。また、土砂とともに流れてきた大量の樹木が河道を完全に塞いでおり、今後更なる出水によりここがダム化する恐れがあります。川の中の管理は市の担当ですが、県とも協力して急ぎ対策を講じる必要があります。
沼代では、桜の馬場付近から小船方面へとつなぐ市道5094の路肩が崩落、10m近く下の農地にずり落ちてしまいました。ここは相当大きな規模での擁壁再構築が必要です。沼代の住民の皆さんにとっては重要な生活道路でもあり、早期の復旧が必要ですが、しばらく時間がかかりそうです。
曽我では、令和3年の集中豪雨で被災した傷跡が癒える間もなく、再び同じような場所で土砂災害が発生していました。曽我大沢の杉崎さんの柑橘園内の2か所で崩落。3年前の土砂災害後に再構築した擁壁などは無事でしたが、近いところからの崩落でした。曽我岸では、細い農道が崩落、その上流部には砂防堰堤が整備されていますが、大雨により、集落に濁流が流れ込んでいたようです。
市内には、こうした被災個所が数十か所存在しています。「雨があれだけ降ったのだから、もっと被害が出ていてもおかしくなかった」というのが、長年災害復旧などに関わってきた職員たちの実感のようです。復旧に向け、県や建設関係事業者の皆さんと連携しながら、市としての通常業務に優先する形で、関係部局の職員らが集中的に作業を進めていくことになります。追い打ちをかけるような今後の台風などが来ないことを祈るばかりです。
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php
[登録者]
小田原市
[言語]
日本語
[エリア]
神奈川県 小田原市
登録日 :
2024/09/06
掲載日 :
2024/09/06
変更日 :
2024/09/06
総閲覧数 :
101 人
Web Access No.
2138699
Tweet
前へ
次へ
午後からは複数の打ち合わせや来客対応を済ませた後、大雨で被害を受けたいくつかの現場へ視察に。
国府津駅北側の山から流れ出ている唐沢川では、大規模な法面崩壊が起きており、そこからの大量の土砂が河道に流れ込み、平時には高さ2~3mあった護岸ブロックを埋め尽くしていました。また、土砂とともに流れてきた大量の樹木が河道を完全に塞いでおり、今後更なる出水によりここがダム化する恐れがあります。川の中の管理は市の担当ですが、県とも協力して急ぎ対策を講じる必要があります。
沼代では、桜の馬場付近から小船方面へとつなぐ市道5094の路肩が崩落、10m近く下の農地にずり落ちてしまいました。ここは相当大きな規模での擁壁再構築が必要です。沼代の住民の皆さんにとっては重要な生活道路でもあり、早期の復旧が必要ですが、しばらく時間がかかりそうです。
曽我では、令和3年の集中豪雨で被災した傷跡が癒える間もなく、再び同じような場所で土砂災害が発生していました。曽我大沢の杉崎さんの柑橘園内の2か所で崩落。3年前の土砂災害後に再構築した擁壁などは無事でしたが、近いところからの崩落でした。曽我岸では、細い農道が崩落、その上流部には砂防堰堤が整備されていますが、大雨により、集落に濁流が流れ込んでいたようです。
市内には、こうした被災個所が数十か所存在しています。「雨があれだけ降ったのだから、もっと被害が出ていてもおかしくなかった」というのが、長年災害復旧などに関わってきた職員たちの実感のようです。復旧に向け、県や建設関係事業者の皆さんと連携しながら、市としての通常業務に優先する形で、関係部局の職員らが集中的に作業を進めていくことになります。追い打ちをかけるような今後の台風などが来ないことを祈るばかりです。
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php