びびなび : 小田原 : (日本)
小田原
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
小田原
2025年(令和7年) 4月13日日曜日 PM 12時03分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
野菜を多く食べるには?
今年度の健康づくりメールマガジンは「高血圧予防!生活習慣見直しのコツ」をテーマとし、今月は「野菜を多く食べるコツ」をお届けします。
はじめに野菜を多く食べるメリットについてです。
多くの研究で、野菜を多く食べる人は脳血管疾患や心臓病などの循環器系疾患のほか、ある種のがん(肺がんなど)の予防効果が報告されています。
しかし、国民健康・栄養調査の結果(※1)から男性277.8g、女性263.9gとなっており、1日の目標量としている350gより不足しています。年齢階級別にみると男女ともに20~40歳代で少なく、60歳以上で多いという結果でした。また、平成25年に小田原市で行った栄養調査でも野菜摂取量は262gで、目標量に88g足りない結果となりました。
野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。そして、野菜に含まれるビタミンは、炭水化物が体の中でエネルギーに変わる際に必要なものです。ミネラルは、身体機能の維持・調整に不可欠で、特に野菜に多く含まれるカリウムは、余分なナトリウム(食塩)を体の外に排出し、高血圧の予防になります。また、野菜を多く食べると、自然とカロリーも抑えられ、便秘解消に効果的な食物繊維もとることができます。
しかし腎臓を患っている人はカリウムの排泄が十分にできないことがありますので、摂りすぎには注意が必要です。
野菜は毎食2皿とることが理想ですが、ほとんどとっていない方は、まずは「毎食1皿」野菜をとることを意識してみましょう。
次は、野菜を上手に取り入れるコツについてです! 今回、お勧めしたいのは、コンビニやスーパーで手軽に手に入るカット野菜です。サラダ用でそのまま食べられるもの用、炒め物用、鍋もの用など種類が豊富です。包丁いらずで、調理も簡単ですので、たくさん活用しましょう。
最近では、コンビニなどで手に入る「冷凍肉入りカット野菜」という商品もあります。食べきりサイズで使いやすく、たんぱく質のお肉も一緒に摂れ、ストックもできるので、便利です。
今回紹介したコツ以外にも、市販のお惣菜を活用して1皿、食卓に加えるなど積極的に野菜メニューを取り入れてもOKです。
市民の皆様の健康に役立つヒントとなれば幸いです。
(※1)厚生労働省 令和4年 国民健康・栄養調査結果の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001296359.pdf
>
【スマートフォンアプリ「グッピーヘルスケア」でも、健康づくりメールマガジンの内容も配信しています。詳しくは市のホームページをチェック!】
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/welfare/health/plan/point-demonstration.html
【インスタグラムもチェックしてください!】 健康づくり課が旬な健康情報を発信しています。ぜひ、フォローしてください。 アカウント名:@e_anbeee
お問い合わせは、健康づくり課(電話:0465-47-4723 メール:ke-seijin@city.odawara.kanagawa.jp)までお願いします。
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php
[登録者]
小田原市
[言語]
日本語
[エリア]
神奈川県 小田原市
登録日 :
2024/11/11
掲載日 :
2024/11/11
変更日 :
2024/11/11
総閲覧数 :
97 人
Web Access No.
2311933
Tweet
前へ
次へ
はじめに野菜を多く食べるメリットについてです。
多くの研究で、野菜を多く食べる人は脳血管疾患や心臓病などの循環器系疾患のほか、ある種のがん(肺がんなど)の予防効果が報告されています。
しかし、国民健康・栄養調査の結果(※1)から男性277.8g、女性263.9gとなっており、1日の目標量としている350gより不足しています。年齢階級別にみると男女ともに20~40歳代で少なく、60歳以上で多いという結果でした。また、平成25年に小田原市で行った栄養調査でも野菜摂取量は262gで、目標量に88g足りない結果となりました。
野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。そして、野菜に含まれるビタミンは、炭水化物が体の中でエネルギーに変わる際に必要なものです。ミネラルは、身体機能の維持・調整に不可欠で、特に野菜に多く含まれるカリウムは、余分なナトリウム(食塩)を体の外に排出し、高血圧の予防になります。また、野菜を多く食べると、自然とカロリーも抑えられ、便秘解消に効果的な食物繊維もとることができます。
しかし腎臓を患っている人はカリウムの排泄が十分にできないことがありますので、摂りすぎには注意が必要です。
野菜は毎食2皿とることが理想ですが、ほとんどとっていない方は、まずは「毎食1皿」野菜をとることを意識してみましょう。
次は、野菜を上手に取り入れるコツについてです! 今回、お勧めしたいのは、コンビニやスーパーで手軽に手に入るカット野菜です。サラダ用でそのまま食べられるもの用、炒め物用、鍋もの用など種類が豊富です。包丁いらずで、調理も簡単ですので、たくさん活用しましょう。
最近では、コンビニなどで手に入る「冷凍肉入りカット野菜」という商品もあります。食べきりサイズで使いやすく、たんぱく質のお肉も一緒に摂れ、ストックもできるので、便利です。
今回紹介したコツ以外にも、市販のお惣菜を活用して1皿、食卓に加えるなど積極的に野菜メニューを取り入れてもOKです。
市民の皆様の健康に役立つヒントとなれば幸いです。
(※1)厚生労働省 令和4年 国民健康・栄養調査結果の概要https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001296359.pdf>
【スマートフォンアプリ「グッピーヘルスケア」でも、健康づくりメールマガジンの内容も配信しています。詳しくは市のホームページをチェック!】 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/welfare/health/plan/point-demonstration.html
【インスタグラムもチェックしてください!】 健康づくり課が旬な健康情報を発信しています。ぜひ、フォローしてください。 アカウント名:@e_anbeee
お問い合わせは、健康づくり課(電話:0465-47-4723 メール:ke-seijin@city.odawara.kanagawa.jp)までお願いします。
メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php